ライフスタイル?家事動線?注文住宅の間取りを決める際のコツとは?

ライフスタイル?家事動線?注文住宅の間取りを決める際のコツとは?
注文住宅の出来を左右する要因のひとつが、間取りの設定です。
流行のデザインや外からの見た目に左右されず、家族の意見などを参考にしながら注文住宅の間取りを決めましょう。
コツとしてはライフスタイルと家族構成を重視することが一番です。
これから家族が増えるのであれば、部屋数が増えます。
反対に夫婦ふたりだけであれば、趣味を大きく反映しても問題ありません。
お年寄りがいるのであれば、バリアフリー設計なども検討が必要です。
注文住宅は展示場でキッチンの高さやお風呂の広さなどを体感することが出来ます。
複数の展示場に足を運び、判断する材料を増やすことがおすすめです。
最終的には自分で大雑把な注文住宅の図を考え、どの部分を最も優先させるかを決めることになります。
これだけは絶対に譲れないポイントが決まれば、その部分を中心に生活動線やコンセントの位置、ドアの設置場所などを決められるのです。
家に求めることを明確にしましょう。
注文住宅の失敗例でわかるバランスの良い住宅づくり
注文住宅は、通常の新築一戸建てと異なって様々なポイントでクライアント側が注意しなくてはならないものです。
これは、クライアント側から業者に対して注文住宅の内容を細かく指示することができるからに他なりません。
その影響で、通常ならば生じることがない失敗例が発生する可能性が高くなります。
代表的なものでは、空間設計の間違いです。
例えば、家族で生活をすることを想定する場合、なるべく広い空間に設計する人は少なくありません。
確かに、大きな間取りでゆったりと生活が出来たらそれだけ開放的な感覚を得られる可能性はあります。
しかし、特定の空間が広すぎると冷暖房の効率が非常に悪くなります。
これは、注文住宅で最も多い失敗例の1つです。
1つの部屋の間取りが大きいと、それだけ大きなエアコンが必要になるので通常の製品だと冷暖房を満たすことができなくなる可能性があります。
こういった、空間設計の問題点は必ず事前に確認してバランス良くしておかなくてはいけません。